いつもお世話になっております。
再度、質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願いします。

3月末で会社を退職します。

その前に2週間程、有給を消化させて頂ける予定です。

2010年4月入社
2011年1月よりうつ病で休職
1~3月は会社より給与全額支給
4~7月は傷病手当金支給
8、9月は休職扱いのままリハビリ出社し、時給計算で会社より給与支給
2011年10月完全復職
2012年3月末うつ病により自己都合退職予定

こんな私ですが、就職活動し、再就職したい(しなければ)と考えております。

有給中に仕事を探して4月までに転職が決まればそこに入社したいと思いますが、(甘い考えとは認識しています)
出来なかった場合は…
傷病手当金、失業保険、健康保険の手続き…どうすればいいでしょうか?
調べれば調べるほど悩んでしまいます。

厚かましいですが、頂けるお金はなるべく頂きたいこと、
やはり少し休んでから就職活動をするべきなのか、休みつつ就職活動するべきなのか、はたまた職業訓練に通うのか、

私の4月からの行動について、どのような選択肢があるのか…
アドバイスをよろしくお願いします。
補足を読みました。

各手続きは区役所、市役所などに相談してください。どこでどのように手続きが必要なのか教えてもらえます。

これ以外にも厚生年金から国民年金に切り換える手続きも必要でしょう。

再就職は、ハローワークで取り扱いが増えているようで相談にのってもらえます。

再就職を4月と限定しなくても言いと思いますよ。

入社できたのはいいが、自分の思っていた仕事とは違うと、5、6月に辞める方が増えます。そこを狙って就職活動している方もいるくらいですから。

***************************************************************

あなたの今の健康状態がどうなのかが一切書かれていませんが、いったいどうなのでしょう?

休みつつ就職活動ができる状態なら、会社を辞めずにそのまま続ければいいことだと思いますが。

精神疾患を抱えたままでは再就職もままなりません。

今の会社にしがみつくことを最優先に考えてください。

相談は、上司、産業医、あなたの三人で話し合ってください。
長年の自由業にピリョードを打ちます。つまり、就職するということです。国保はあるのですが、失業保険や国民年金などはありません。企業に就職する時、どんな書類と手続きが必要でしょうか。
年金がない とは???

失業保険は雇用保険ですのでないでしょうね。
いままでに雇用されたことがなければ
雇用保険に加入したことがない とそれだけいえば
雇用保険は新規取得という扱いになるのでOKです。

健康保険は企業が加入している健康保険にきりかわるので
国保の切り替えは自分で市区町村にいってやりましょう。

年金は企業に就職すれば厚生年金となりますので
年金手帳をわたせばOKです。
年金手帳がなければ発行してもらってください。
お住まいの市区町村の役所へいけば教えてくれますよ。

ですので
就職先の企業にもっていくものは
年金手帳と住民税の納付書(特別徴収に切り替える場合)
で雇用保険の保険者証はありません といえばOKです。
現在、腰痛悪化のため一年ほど失業中です。
実家に住んでいるため生活保護が受けられないといわれました。
ですが、腰痛が芳しくなく仕事・アルバイトをするのが困難です。
少額でもいいので、収入を得たいのです。
私は、男性・30歳・千葉県千葉市在住です。
前の会社を半年で辞めたため、失業保険がでないといわれました。
何か知恵がある方は教えてください。
よろしくお願いします。
なぜ傷病手当金を請求しないんだろ。。。

失業保険は労働可能な場合のみ受給できます。

どのみちあなたは対象外です。

社会保険に加入してたんでしょ?

傷病手当金が1年6カ月受給出来る権利があります。
所得により雇用保険より遥かに多く受給出来る場合があるんだけどね。

但し退職方法次第では受給できません。

既に退社していますので退職日に会社に出社していない事が条件になります。

詳しくは社会保険庁にお問い合わせください。

次に軽作業位は出来る場合ですが、失業保険に関係なくどなたでも受講できます。
緊急人材育成支援事業の基金訓練を受講すれば毎月10万~12万受給する事が出来ます。ただし仕事に対してやる気がある方のみです。

お問い合わせはハローワークになります。
会社を退社後、国民健康保険に切り替えする前にハローワークに行き失業保険の手続きをしたため国民健康に加入するために必要な書類がありません。ハローワークからもらった雇用保険失業受給資格者でも証明書として
国民健康に加入出来ますか? ちなみ退職後4週間になります。
国民健康保険の手続に必要な書類は

基本的には、社会保険資格喪失証 という書類です。
(これは、ハローワークに提出しません)

離職票でも、雇用保険受給資格者証でもないです。

社会保険資格喪失証 がない場合、退職したことがわかる書類である
離職票でも、雇用保険受給資格者証 でも手続できる場合があります。
多分大丈夫だと思いますので、雇用保険受給資格者証を持って、
市役所の国保の係りに行ってください。

離職のコードが 「11」「12」「21」「22」「31」「32」 「23」「33」「34」 であれば
国保の保険料が減免になる制度があります。
この制度を受ける場合は、雇用保険受給資格者証が必要になります。
ハローワークの職員の説明に納得できません。
特定理由離職者について、教えてください。
私は、3年間勤務した会社を、1年ほど前に自己都合で退職しました。
退職理由は、体調不要で業務に支障が出ていたからです。
退職日前から現在まで、傷病手当を受給させていただいています。
仕事に復帰できるレベルまで回復してきたので、担当のお医者さんと相談して、就職活動に入ることにしました。
ハローワークに行ったところ、「あなたは、自己都合で退職しているので、待機7日+給付制限3ヶ月、その1ヵ月後からしか失業保険は出ません。」と言われました。
退職後すぐに受給期間延長申請を提出した時には、「あなたは、自己都合での退職ですが、7日間の待機の後すぐに失業保険は出ますよ。」と説明を受けていたので、違う内容にビックリしました。
「私の場合は、待機7日間で失業保険を受給できる聞いていたけど、違うんですか?」と聞き返したら、「自己都合でしょ?病気とか関係です。3ヶ月の給付制限はあります。」と言われました。
その後、特定理由離職者というのがあることを知りました。
私は、その特定理由離職者に該当すると思うんですが、違うのでしょうか?
もし、該当する場合、ハローワークの誰に相談したらいいんでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は自己都合で会社を辞め、離職票にも『自己都合』と書かれました。

ハローワークに行き失業手当ての手続きに行ったとき、やはり初めは『あなたは自己都合なので~…』と返されましたが、

・辞める前3ヶ月間の残業時間が月45時間以上
・それによって体調不良

を説明すると、特定受給者になり3ヶ月間待たずに出ましたよ。

私の場合は、会社がその事実を認めないといけませんでしたが、証拠をたくさん持って行ったので大丈夫でした。


他にも、特定受給者になる『せいとうの理由による自己都合』が有りましたので、ハローワークの担当の職員さんに辞めた理由を説明してみてはいかがでしょうか?
国保加入について質問です。
昨年の9月に契約社員として入社し、会社都合により今年の3月で契約解除され、無職になりました。
まさか、半年で契約解除されるとは思っておらず、入社後、11月より社会保険に加入
しました。
退職時、入社一年未満なので失業保険は出ないため、離職票は出さない。といわれました。
今までは、離職票を提出していたのですが・・・今回は何もありません。
国保へ加入する際何か必要な証明書等はなくても、国保へ切り替えできるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
その会社は雇用保険適用の会社でしたか?

適用だったかどうかは給与明細を見てください。
雇用保険がひかれていれば適用ということになります。

離職票をださない、というのはおかしいです。会社に


問い合わせ必ずもらってください。それでも出さないと
いうのであれば、一度ハローワークに電話で問い合わせる
とよいかとおもいますよ。


失業保険が支給されないからといって離職票が出ない
ということはないです。


ちなみに質問者様のタイトルにある「国保」と失業給付
のための「雇用保険」は別物です。
今まで会社に勤めていたので、厚生年金を支払っていた
と思うのですが、退職とともに国民年金に加入する義務が
生じます。
離職票を持って
市役所や区役所にいくと国民健康保険免除の申請が
できます。そのためにも!

<訂正>
質問者様、大変失礼いたしました。質問をわたしがごっちゃ
にしていました。上の方のコメントを拝読しわかりました。
お詫びまで・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN