失業保険の金額も含むことを知らず扶養に入りました。もうすぐ扶養の範囲を超えそうです。
扶養の範囲について教えてください。
先月まで失業保険をもらっており、個人で国民健康保険と国民年金に加入しておりました。
今月から働き始め、パートなので旦那さんの扶養に入ったのですが年間の給与範囲に失業保険の金額も含むことを加入した直後に知りました。
すでに、再来月の労働で扶養枠を超えてしまいます。
この場合はどうしたらよいのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
扶養の範囲について教えてください。
先月まで失業保険をもらっており、個人で国民健康保険と国民年金に加入しておりました。
今月から働き始め、パートなので旦那さんの扶養に入ったのですが年間の給与範囲に失業保険の金額も含むことを加入した直後に知りました。
すでに、再来月の労働で扶養枠を超えてしまいます。
この場合はどうしたらよいのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
失業保険の受給が終了してから扶養に入ったのですよね?
でしたら問題ないかと思います。
社会保険の扶養要件は
「今後の」年間収入見込みが130万円未満であることです。
暦年や年度でなく「今後の」となっているのがポイントで、
今月の収入×12(ヶ月)が130万円未満になれば良いのです。
端的に言えば
月収が108,333円以下であれば良いです。
扶養に入る以前の収入のことは考えに入れる必要はありません。
※ただし、健康保険組合によって若干扱いが異なることがあります。
念のためご主人の会社に問い合わせた方が良いかとは思いますが。
でしたら問題ないかと思います。
社会保険の扶養要件は
「今後の」年間収入見込みが130万円未満であることです。
暦年や年度でなく「今後の」となっているのがポイントで、
今月の収入×12(ヶ月)が130万円未満になれば良いのです。
端的に言えば
月収が108,333円以下であれば良いです。
扶養に入る以前の収入のことは考えに入れる必要はありません。
※ただし、健康保険組合によって若干扱いが異なることがあります。
念のためご主人の会社に問い合わせた方が良いかとは思いますが。
ご相談させて下さい。
看護師で正社員でS病院で働いていたのですが、体調を崩し自己都合で1ヶ月(試用期間内)で退職しました。
Q.転職の際に1か月で退職した事を履歴書に記載しないといけませんか?
(ハローワークの方は「自己申告なので義務ではない」と言っていましたが、転職サイトの方は「正直に書かないとトラブルになる。」と言われました。)
私としては1ヶ月で退職というのはマイナス要因であり、書類審査の時点で落選するのでは、と思い書く事を躊躇しています。
ちなみに状況としては・・・
S病院からもらった書類は「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のみです。
短期間での離職だったので離職表はもらってません。
S病院で働く前に以前の職場(K病院)は5年以上勤めて退職しました。
退職後すぐに失業保険の手続きをしていて、給付制限中にS病院に就職を決めました。
S病院を退職後にハローワークへ相談に行ったら、給付制限中に就職を決めているので、失業保険給付に必要な「失業保険雇用保険受給資格証」はK病院のままでいいと言われました。
説明がヘタですが、教えて下さい。
看護師で正社員でS病院で働いていたのですが、体調を崩し自己都合で1ヶ月(試用期間内)で退職しました。
Q.転職の際に1か月で退職した事を履歴書に記載しないといけませんか?
(ハローワークの方は「自己申告なので義務ではない」と言っていましたが、転職サイトの方は「正直に書かないとトラブルになる。」と言われました。)
私としては1ヶ月で退職というのはマイナス要因であり、書類審査の時点で落選するのでは、と思い書く事を躊躇しています。
ちなみに状況としては・・・
S病院からもらった書類は「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のみです。
短期間での離職だったので離職表はもらってません。
S病院で働く前に以前の職場(K病院)は5年以上勤めて退職しました。
退職後すぐに失業保険の手続きをしていて、給付制限中にS病院に就職を決めました。
S病院を退職後にハローワークへ相談に行ったら、給付制限中に就職を決めているので、失業保険給付に必要な「失業保険雇用保険受給資格証」はK病院のままでいいと言われました。
説明がヘタですが、教えて下さい。
>転職サイトの方は「正直に書かないとトラブルになる。」と言われました。
それが正解です。
いかな個人情報保護の時代にあっても、医療専門職者が職歴詐称をすると「医療事故隠匿の疑い」さえ持たれ、詐称が知れた時点ですべての医療機関にブラックリスト入りされて仕方がなくなります。
そういう情報は、個人情報保護を超え業界全部で共有されると思っておいてください。プロフィールの何から何までが筒抜けになることはないとしても、医療事故の隠匿は採用した方が大罪になる場合もあって、質問者さんの想像をはるかに超える神経質な面があるんです…
それが正解です。
いかな個人情報保護の時代にあっても、医療専門職者が職歴詐称をすると「医療事故隠匿の疑い」さえ持たれ、詐称が知れた時点ですべての医療機関にブラックリスト入りされて仕方がなくなります。
そういう情報は、個人情報保護を超え業界全部で共有されると思っておいてください。プロフィールの何から何までが筒抜けになることはないとしても、医療事故の隠匿は採用した方が大罪になる場合もあって、質問者さんの想像をはるかに超える神経質な面があるんです…
教えてください。倒産→出産→失業保険の延期 中の内職について
3月31日に会社が倒産しました。
6月に出産予定なので失業保険の延長をしました。
保険は主人の扶養に入っています。
同僚が次の会社に行っているのですが、忙しいので内職かパートで来てほしいといわれました。
出産があるのでほぼ内職になると思いますが、金額的にはたぶん月3~4万くらいだと思います。
3月31日までのお給料は1ヶ月前に通知ではなかったので4月分のお給料が出て130万位になります。
が、今後収入がなくなるから扶養は入れるとの事で入りました。
倒産した会社のお給料の離職票で失業保険の延長手続きをしてるのですが、その後小額での内職またはパートをしても大丈夫でしょうか?
働ける状態になったときに失業保険の金額が変わったりはしますか?
失業保険の申請をする時点で収入が無しの状態になっていたら問題は無いんでしょうか?
わかりにくくてすみませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
3月31日に会社が倒産しました。
6月に出産予定なので失業保険の延長をしました。
保険は主人の扶養に入っています。
同僚が次の会社に行っているのですが、忙しいので内職かパートで来てほしいといわれました。
出産があるのでほぼ内職になると思いますが、金額的にはたぶん月3~4万くらいだと思います。
3月31日までのお給料は1ヶ月前に通知ではなかったので4月分のお給料が出て130万位になります。
が、今後収入がなくなるから扶養は入れるとの事で入りました。
倒産した会社のお給料の離職票で失業保険の延長手続きをしてるのですが、その後小額での内職またはパートをしても大丈夫でしょうか?
働ける状態になったときに失業保険の金額が変わったりはしますか?
失業保険の申請をする時点で収入が無しの状態になっていたら問題は無いんでしょうか?
わかりにくくてすみませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
受取額と仕事を始めてからの支払額、どちらの質問なのかよく解らないのですが
受け取りに関してならたとえ2~3万であっても収入があったら支給されません。もっと少額でも同じです
支払いに関しては収入額にあわせてで以前の受け取りなどは関係ないはずですよ
受け取りに関してならたとえ2~3万であっても収入があったら支給されません。もっと少額でも同じです
支払いに関しては収入額にあわせてで以前の受け取りなどは関係ないはずですよ
契約・派遣・パート社員、所謂非正規社員の契約の自動更新に伴う失業手当について。
契約社員(パート・派遣)には契約更新というものが存在することは皆さんご存知だとは思いますが。
そういった、つまりは非正規社員は、契約更新月に更新しなかった場合、失業保険が三ヶ月の待機期間を待たずにすぐに支給されると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
私が所属する会社は少しおかしくて?時給扱いはなので所謂契約(パート)扱いで、契約書でも契約(パート)とあります。しかし、私は雑誌(職業特集本に載ったこともあるのですが、あちらの扱いで、勝手に正社員扱いになっていたりします(私は時給ですので、出版社に対して契約社員である旨を伝えたのですが、実際に出版された本には【正社員】と記載あり)。しかし、現場の正社員も、月給というだけで、本当の正社員とは異なるらしいですが・・・。(今まで一般的にいう正社員としてしか働いたことがないため、よくわかりません)
そういう点がよくわからない業界・会社です。そういうスタンスなので、契約更新も自動更新とういう形になる、1年に一回、日付が更新された契約書だけ受け取るという形です。通常は契約書にサイン→更新だと思うのですが。こちらが拒否しない限り更新されるという形みたいです。
そういった自動更新の状態でも年区切りはあるようなので、前述の失業手当翌月支給は適応されるのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありませんが、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。
契約社員(パート・派遣)には契約更新というものが存在することは皆さんご存知だとは思いますが。
そういった、つまりは非正規社員は、契約更新月に更新しなかった場合、失業保険が三ヶ月の待機期間を待たずにすぐに支給されると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
私が所属する会社は少しおかしくて?時給扱いはなので所謂契約(パート)扱いで、契約書でも契約(パート)とあります。しかし、私は雑誌(職業特集本に載ったこともあるのですが、あちらの扱いで、勝手に正社員扱いになっていたりします(私は時給ですので、出版社に対して契約社員である旨を伝えたのですが、実際に出版された本には【正社員】と記載あり)。しかし、現場の正社員も、月給というだけで、本当の正社員とは異なるらしいですが・・・。(今まで一般的にいう正社員としてしか働いたことがないため、よくわかりません)
そういう点がよくわからない業界・会社です。そういうスタンスなので、契約更新も自動更新とういう形になる、1年に一回、日付が更新された契約書だけ受け取るという形です。通常は契約書にサイン→更新だと思うのですが。こちらが拒否しない限り更新されるという形みたいです。
そういった自動更新の状態でも年区切りはあるようなので、前述の失業手当翌月支給は適応されるのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありませんが、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。
契約社員で契約の条件が変わらない場合は自動更新となる場合もよくあることです。
その場合も契約の更新をしない場合は契約期間満了という形になります。
表向きにどういう表現がしてあるとかは関係ありません。あくまでその契約書に基づきます。
契約期間満了の場合給付制限が付かない場合が一般の自己都合より多いですが、必ずしもそうではありません。
細かい条件が多々あり、主に3年以上の勤務年数があった場合一般と同じで、どちらが契約を更新しない事を申し出たかで、解雇と同じ特定受給者になったり自己都合と同じで給付制限がついたりします。
その場合も契約の更新をしない場合は契約期間満了という形になります。
表向きにどういう表現がしてあるとかは関係ありません。あくまでその契約書に基づきます。
契約期間満了の場合給付制限が付かない場合が一般の自己都合より多いですが、必ずしもそうではありません。
細かい条件が多々あり、主に3年以上の勤務年数があった場合一般と同じで、どちらが契約を更新しない事を申し出たかで、解雇と同じ特定受給者になったり自己都合と同じで給付制限がついたりします。
この度、9年間勤めた会社を辞め、旦那の転勤先について引っ越しました。
今月の19日までは前職の有給休暇を消化中です。退職後、失業保険を申請したいのですが、旦那の扶養に入ると失業保険
が申請出来ないという人と、出来る、という人がいて混乱しています。
どこかに相談したいのですが、どこに相談してよいかもわからず…
無知でお恥ずかしいのですが教えていただけますでしょうか。
今月の19日までは前職の有給休暇を消化中です。退職後、失業保険を申請したいのですが、旦那の扶養に入ると失業保険
が申請出来ないという人と、出来る、という人がいて混乱しています。
どこかに相談したいのですが、どこに相談してよいかもわからず…
無知でお恥ずかしいのですが教えていただけますでしょうか。
>旦那の扶養に入ると失業保険 が申請出来ないという人と、出来る、という人がいて混乱しています。
そうでないでしょう。 失業保険をもらっている間は扶養に入れる入れないとい説があるという意味でしょう。(間違った解釈です。)
それは失業保険の金額に左右され,さらに,保険組合の規則にばらつきがあって一律でないために差がある場合があるということです。 自分の旦那の会社の社会保険がどうなっているかを聞きましょう。
本来その内の年金は国の法律ですので違いはないわけですので,一律の決まりですがどうして会社ごとに言うことが違うのかは
私は理解は出来ていません。
--------------
これを逆に利用すれば,扶養でい続けるには条件を外れるような失業保険は受けない(申請しない)という方法もあるということになりますね。 どうしたいかは個人の選択ですね。
そうでないでしょう。 失業保険をもらっている間は扶養に入れる入れないとい説があるという意味でしょう。(間違った解釈です。)
それは失業保険の金額に左右され,さらに,保険組合の規則にばらつきがあって一律でないために差がある場合があるということです。 自分の旦那の会社の社会保険がどうなっているかを聞きましょう。
本来その内の年金は国の法律ですので違いはないわけですので,一律の決まりですがどうして会社ごとに言うことが違うのかは
私は理解は出来ていません。
--------------
これを逆に利用すれば,扶養でい続けるには条件を外れるような失業保険は受けない(申請しない)という方法もあるということになりますね。 どうしたいかは個人の選択ですね。
社会健康保険任意継続、国民健康保険の、メリットデメリットは、具体的に何でしょうか?
現在、健康保険証を、去年の11月に仕事をうつ病で辞めて、治療のため会社を辞め、保険証を返却しました。
その後、任意継続という制度があるとの事で、任意継続に切り替えました。
病気治療中ですが、医師の診断書があり、失業保険も手続きが進み、講習会では「国民健康保険」は、「失業保険受給資格証」があると、「国民健康保険」の方がいくらか免除される事を知りました。
そこで、「健康保険証の任意継続」と、「国民健康保険」のメリットは、国民健康保険がいくらか免除されるだけなのでしょうか?
どちらに、加入して居た方がデメリットが無いのかどなたか、教えて頂けませんでしょうか?
現在、健康保険証を、去年の11月に仕事をうつ病で辞めて、治療のため会社を辞め、保険証を返却しました。
その後、任意継続という制度があるとの事で、任意継続に切り替えました。
病気治療中ですが、医師の診断書があり、失業保険も手続きが進み、講習会では「国民健康保険」は、「失業保険受給資格証」があると、「国民健康保険」の方がいくらか免除される事を知りました。
そこで、「健康保険証の任意継続」と、「国民健康保険」のメリットは、国民健康保険がいくらか免除されるだけなのでしょうか?
どちらに、加入して居た方がデメリットが無いのかどなたか、教えて頂けませんでしょうか?
社会健康保険→健康保険
〉「失業保険受給資格証」があると……いくらか免除される
「免除」ではなく「軽減」ですし、「受給資格者証」の離職理由によります。
特定受給資格者か特定理由離職者に限定されます。
〉「健康保険証の任意継続」と、「国民健康保険」のメリットは、国民健康保険がいくらか免除されるだけ
健康保険証の任意継続→健康保険の任意継続
日本語の文として意味が通じませんが……。この表現だと、任意継続と国保の両方に共通するメリットを聞いていることになります。
保険料/税の軽減は国保にしかありませんから、任意継続だと「デメリット」ですね。
また、任意継続は、2年間やめられません。
〉「失業保険受給資格証」があると……いくらか免除される
「免除」ではなく「軽減」ですし、「受給資格者証」の離職理由によります。
特定受給資格者か特定理由離職者に限定されます。
〉「健康保険証の任意継続」と、「国民健康保険」のメリットは、国民健康保険がいくらか免除されるだけ
健康保険証の任意継続→健康保険の任意継続
日本語の文として意味が通じませんが……。この表現だと、任意継続と国保の両方に共通するメリットを聞いていることになります。
保険料/税の軽減は国保にしかありませんから、任意継続だと「デメリット」ですね。
また、任意継続は、2年間やめられません。
関連する情報