バイト先でセクハラ・・・
私は現在22歳のフリーターです。
アルバイトとして飲食店で働き始めて3ヶ月ほど経つのですが、
バイト先の社員にセクハラをされるため退職したいと考えています。
しかしお金もギリギリのため、次の仕事が決まるまでの間は給料が入らないことが心配です。
向こうが悪くてバイト辞めなきゃならないのに、こっちが苦労するのは理不尽で仕方が無いです。
失業保険も就労期間が1年未満なため貰えないと思うのですが、
この場合どうにか向こうからお金を引き出すことは可能でしょうか?
場合によっては裁判も考えているのですが、他にも方法があったら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
私は現在22歳のフリーターです。
アルバイトとして飲食店で働き始めて3ヶ月ほど経つのですが、
バイト先の社員にセクハラをされるため退職したいと考えています。
しかしお金もギリギリのため、次の仕事が決まるまでの間は給料が入らないことが心配です。
向こうが悪くてバイト辞めなきゃならないのに、こっちが苦労するのは理不尽で仕方が無いです。
失業保険も就労期間が1年未満なため貰えないと思うのですが、
この場合どうにか向こうからお金を引き出すことは可能でしょうか?
場合によっては裁判も考えているのですが、他にも方法があったら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
労働基準監督署は基本何もしないお役所でずので
個別紛争制度を使ってみたら如何ですか労働局長が間に入って解決をするせいどです
個別紛争制度を使ってみたら如何ですか労働局長が間に入って解決をするせいどです
失業保険について
失業保険を貰える条件は
2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
失業保険を貰える条件は
2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
>2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
ですから前者は自己都合の場合、後者は会社都合の場合でケースが違うのです。
>またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
ケースが違うものを一緒にしてごっちゃにしていただけです。
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
ですから前者は自己都合の場合、後者は会社都合の場合でケースが違うのです。
>またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
ケースが違うものを一緒にしてごっちゃにしていただけです。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
そこで、失業保険について調べたのですがいまいち意味がいまいちわかりません。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
会社が人員を削減したいという理由もあるのですが、一応自主退職の形になります。
自主退職の場合、3ヶ月は失業保険給付の対象にならないんですよね?
それは、何故でしょう?
失業保険は、労働の意思があるにもかかわらず、働けない人に給付されるものだと思うのです。
3ヶ月も働けないのにその間は給付されない理由というか、根拠はどこからきているのでしょうか?
また、3ヶ月間はすべて自己負担で生活・及び就職活動をする必要がありますよね?
スムーズに次の職が見つかればいいのですが、不安になってきました。
それから、転職活動をしたことがあり、一人暮らしでなかなかうまくいかなかった方に質問です。
転職活動中、もちろん生活のレベルは落としたと思いますが、そのまま一人暮らしで最低限の生活はできましたか?
一度実家に戻るなどしましたか?
一人暮らしの場合、家賃や光熱費・食費だけでも結構な額になりますよね。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
そこで、失業保険について調べたのですがいまいち意味がいまいちわかりません。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
会社が人員を削減したいという理由もあるのですが、一応自主退職の形になります。
自主退職の場合、3ヶ月は失業保険給付の対象にならないんですよね?
それは、何故でしょう?
失業保険は、労働の意思があるにもかかわらず、働けない人に給付されるものだと思うのです。
3ヶ月も働けないのにその間は給付されない理由というか、根拠はどこからきているのでしょうか?
また、3ヶ月間はすべて自己負担で生活・及び就職活動をする必要がありますよね?
スムーズに次の職が見つかればいいのですが、不安になってきました。
それから、転職活動をしたことがあり、一人暮らしでなかなかうまくいかなかった方に質問です。
転職活動中、もちろん生活のレベルは落としたと思いますが、そのまま一人暮らしで最低限の生活はできましたか?
一度実家に戻るなどしましたか?
一人暮らしの場合、家賃や光熱費・食費だけでも結構な額になりますよね。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自主(自己都合)退職という形で辞めても人員削減が理由ならば、ハローワークでその旨を訴えて会社都合退職の扱いにしてくれたり、3か月の給付制限なしですぐに支給してくれるケースもあります。まずはハローワークで退職理由を明確に告げて相談してみて下さい。
仮に自己都合扱いになって3か月給付制限があっても、その間アルバイトをすることは可能です。転職活動をしながらのアルバイトは大変でしょうが、最低限の生活費だけでも確保できるよう頑張るしかないと思います。
(追記)
「給付制限中のアルバイトは可能」と書いたのが間違ってるとのご指摘を受けましたが、時間数などの制限があるだけで可能であることに間違いはないと思いますが…。
仮に自己都合扱いになって3か月給付制限があっても、その間アルバイトをすることは可能です。転職活動をしながらのアルバイトは大変でしょうが、最低限の生活費だけでも確保できるよう頑張るしかないと思います。
(追記)
「給付制限中のアルバイトは可能」と書いたのが間違ってるとのご指摘を受けましたが、時間数などの制限があるだけで可能であることに間違いはないと思いますが…。
夫の扶養に入る場合の退職、得なのは月末か月末前日か!?
3月いっぱいで契約社員を退職する者です。
妊婦のため失業保険の手続きを延長し、夫の扶養に入ります。
ネットで調べていたら、退職日が月末か月末前日かで違うのですね!
まだ勉強し始めた所なので、詳しい方是非アドバイスお願いします。
3/30で辞めるべきか、3/31で辞めるべきか。
損得、メリットデメリットを教えて下さい!
※扶養の条件は満たしております
※夫の会社にはまだ確認していませんが、3/31でも4/1でも扶養に入れるという設定でお願いします
3月いっぱいで契約社員を退職する者です。
妊婦のため失業保険の手続きを延長し、夫の扶養に入ります。
ネットで調べていたら、退職日が月末か月末前日かで違うのですね!
まだ勉強し始めた所なので、詳しい方是非アドバイスお願いします。
3/30で辞めるべきか、3/31で辞めるべきか。
損得、メリットデメリットを教えて下さい!
※扶養の条件は満たしております
※夫の会社にはまだ確認していませんが、3/31でも4/1でも扶養に入れるという設定でお願いします
月末に会社に在籍していたらその月の社会保険料が徴収されます。
月末前日の退職ではその月の社会保険料は徴収されませんが、その後国民健康保険に加入するのであれば、国保の保険料がかかります。
ご主人の健康保険の扶養認定日(扶養に入る日)が3/31でしたら、3月分の健康保険&年金はタダになりますから、1ヶ月分だけ得になると言えます。
sakurasakusaku1122さん
月末前日の退職ではその月の社会保険料は徴収されませんが、その後国民健康保険に加入するのであれば、国保の保険料がかかります。
ご主人の健康保険の扶養認定日(扶養に入る日)が3/31でしたら、3月分の健康保険&年金はタダになりますから、1ヶ月分だけ得になると言えます。
sakurasakusaku1122さん
失業保険の給付条件について教えて下さい。今の会社を辞めて前の会社の失業保険を貰うことは可能ですか?
前の会社を辞めて1か月以内で再就職しました。前の会社から離職票は貰いましたが手続きをせずに再就職しました。
しかし、今の会社は試用期間3か月は社会保険未加入の条件です。働いてまだ1週間くらいですが、その他にも雇用条件の相違があり退職を考えています。
そこで、失業保険の案内をみると給付は1年以内なら受けられるとありますが、、、
・あくまで前会社を離職して失業保険の受給手続きをした人で、期間中1日も給付を受けずに再就職し、すぐに再就職先で雇用保険 に加入出来ている
ということが条件だと。。。
そうなると、私は受給手続きせず再就職し、雇用保険の加入も3か月先まで出来ないので、今もしくはすぐには辞めずに1・2カ月働いた時点で辞めたとしたら
前の会社の分を貰うことは出来ないのでしょうか?
ちなみにハローワーク経由で就職しました。今すぐにでも辞めて失業保険の手続きをして就職活動を地道にしたらと言われていますが、生活もありすぐに退職するか迷っています。就職活動する為には前の会社の失業保険を貰いながらやりたいのですが・・・
よろしくお願いします。
前の会社を辞めて1か月以内で再就職しました。前の会社から離職票は貰いましたが手続きをせずに再就職しました。
しかし、今の会社は試用期間3か月は社会保険未加入の条件です。働いてまだ1週間くらいですが、その他にも雇用条件の相違があり退職を考えています。
そこで、失業保険の案内をみると給付は1年以内なら受けられるとありますが、、、
・あくまで前会社を離職して失業保険の受給手続きをした人で、期間中1日も給付を受けずに再就職し、すぐに再就職先で雇用保険 に加入出来ている
ということが条件だと。。。
そうなると、私は受給手続きせず再就職し、雇用保険の加入も3か月先まで出来ないので、今もしくはすぐには辞めずに1・2カ月働いた時点で辞めたとしたら
前の会社の分を貰うことは出来ないのでしょうか?
ちなみにハローワーク経由で就職しました。今すぐにでも辞めて失業保険の手続きをして就職活動を地道にしたらと言われていますが、生活もありすぐに退職するか迷っています。就職活動する為には前の会社の失業保険を貰いながらやりたいのですが・・・
よろしくお願いします。
▼雇用保険の加入期間
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 (ハローワークインターネットサービス)
上記条件を満たしていればOKだと思います。
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 (ハローワークインターネットサービス)
上記条件を満たしていればOKだと思います。
関連する情報